日本の資産の約7割は世帯主が50歳代以上のシニア世代に偏在。
つまり、退職金を手にする60歳から資産形成が始まる。
日本の平均寿命を男性79歳、女性86歳とすると、ちょうどこの頃に相続資産も受け取ることになります。

相続の際に起こる
問題点とは?
1.まず何をしたらいい?
2.遺言書はあるのか?
3.資産を全て把握しているか?
4.資産をどう評価するか?
5.相続税はいくら掛かるか?
6.誰に何を引き継がせるか?
7.納税資金は確保できているか?
8.二次相続は大丈夫か?

相続は誰に相談する?
① 誰に相談したら良いか分からない・・・・・48.9%
② 血縁者・・・・・15.0%
③ 弁護士・・・・・11.4%
④ 司法書士・・・・7.7%
⑤ 税理士・・・・・7.5%
⑥ 銀行・・・・・・5.3%
⑦ 不動産会社・・・3.8%
※住宅・不動産コンサルティングのハイアス・アンド・カンパニー株式会社で行った相続に関するアンケート調査


相続する財産の
7割は不動産です!

相続でもめるのは、相続税ではなく遺産分割であり、
もっとも分けにくい財産が、不動産です!

つまり
「不動産の扱いをどうするかを決めること」
が最大のポイントであり、だからこそ
不動産のプロに相談すべきなのです!
最大の相続対策は、
相続に対する正しい知識を身に着けることです!
ホームプランナーの勉強会は、基礎~応用編まで全5ステップ。相続に対する大いなる誤解の説明に始まり、揉めない相続とは、遺言書作成、生前贈与、不動産評価と価値の現状分析(ROA診断)、不良不動産、節税、土地活用、納税資金準備、民事信託など、事例を交えてのわかりやすい解説。あなたに相続の正しい知識を身に着けていただくことで、心配が安心に変わります。
高田 友哉
TOMOYA TAKADA
年々相続に関する相談やトラブルが増えてきました。
折角、一生懸命に相続税対策や遺産分割対策、納税資金対策をしても残された大切な家族が争いになってしまっては、対策する意味がわからなくなります。
一番大切なことは「“相続”が“争族”にならないための対策」です。つまり"笑顔で相続を迎える"ための対策ではないでしょうか。では、そのためには何をすればいいのでしょう?
そんな疑問や不安を弊社では、相続勉強会という形で、“円満・円滑な相続を迎えるため”の準備を学ぶ機会を設けております。
相続勉強会を通して、相続とは本来何を考えて、何を準備しなければならないかを学んでいただき、「参加して本当に良かった」、「もっと多くの人にも聞いてもらいたい」など、皆様に感じていただけるような勉強会を目指して取り組んでおります。
まずは、興味本位からでもご参加いただければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

STEP1:相続の基礎を学ぶ
- ・はじめに
- 相続の大いなる誤解
- ・相続とは?
- 相続の定義、法定相続
- ・相続の流れ
- 死去~納税までにやるべきこと、相続遺産分割協議
- ・相続で、もめないためには
日程は下記よりご確認ください。
- 現在の勉強会はオンラインにて開催中です。

STEP2:遺産の分け方、遺言書を学ぶ
- ・贈与
- 暦年課税制度 相続時精算課税制度 教育資金一括贈与 他
- ・遺言書①
- 遺言書の定義 遺言書の必要な方々 遺言書の種類
- ・遺言書②
- 遺留分 遺言執行人 付言
日程は下記よりご確認ください。
- 現在の勉強会はオンラインにて開催中です。

STEP3:相続税と不動産の評価を学ぶ
- ・相続税の基礎
- 相続税の変遷 基礎控除 相続税率
- ・不動産の相続評価
- 路線価 アパートなどの評価 市街化調整区域の評価
- ・不動産の不良資産とは?
- 不良資産のトラブル事例
- ・不動産の評価と価値の現状分析
- ROA診断とは?こんな方におすすめ
日程は下記よりご確認ください。
- 現在の勉強会はオンラインにて開催中です。

STEP4:節税対策方法を学ぶ
- ・納税資金準備
- 生命保険の活用 あえて活用しない土地
- ・節税対策①
- 養子縁組 生前贈与
- ・節税対策②
- 不動産を活用した節税対策
- ・土地活用事例
日程は下記よりご確認ください。
- 現在の勉強会はオンラインにて開催中です。

STEP5:制度を活用した応用事例を学ぶ
- ・節税対策③
- リフォーム リフォームと贈与の併用
- ・成年後見制度
- 成年後見制度とは? 法定後見と任意後見
- ・民事信託
- 民事信託とは? 民事信託の活用事例
- ・応用事例
日程は下記よりご確認ください。
- 現在の勉強会はオンラインにて開催中です。
ステップ1~5まで参加された方には、
相続の時に困らないハッピー相続ノートをプレゼント!
- 定 員
- 各回6名
- 参加費
- 初回1000円 2回目以降無料
- 会 場
- 株式会社ホームプランナー
セミナールーム(1階受付にお越しください)
名古屋市西区名西2丁目32番16号(駐車場完備)
◎セミナーの内容の理解を深めていただくため、少人数制となっております。
◎お申し込みは先着順となります。定員に達し次第、応募を締め切らさせていただきます。
◎お申し込みの内容に変更がありましたら、お早めにご連絡をお願いいたします。
◎お申し込みに際してご提供いただいた個人情報は、本勉強会に係わるご連絡以外には使用いたしません。
◎その他、ご質問・ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。
蓄積したノウハウとデータで
様々なご相談にお応えします
-
ハッピー相続ノート
もめない相続ご自身と家族のことを 1 冊にまとめておきましょう。セミナーでプレゼントしています。
-
ROA診断
所有不動産の相続税評価額と実勢価格を正確に把握。ご自身の純資産、損益収支など財産が一目で仕分けできます。
-
ポジショニング分析
ROA診断で判明した優良不動産と不良不動産をそれぞれ保有、改善、活用、売却など何が最も有効なのか一目で仕分けできます。
-
不動産最適化レポート
収益力、資産価値、遺産分割・納税資金を考慮した相続対策まで、あらゆる視点から課題と改善案をご提案します。
-
生前贈与
計画的な財産分与、相続税対策として生前贈与を役立てる方法をご提案します。
-
遺言書作成
遺言書は家族への最後の手紙です。想いを託す遺言書の作成をお手伝いします。
-
民事信託
民事信託で認知症対策・財産の管理・生前対策・次世代への承継をお手伝いします。
-
遺産分割協議計画の
提案・補助もめない相続のための提案・補助をさせて頂き、円満相続のお手伝いをします。
※一部業務を提携士業と行います


父親の相続手続きもままならない内に
2021年1月吉日
父親の相続手続きもままならない内に、独身の兄も亡くなり、母も入院している中、自分に突然相続の問題がふりかかってきました。父の相続財産の整理、兄の相続財産の整理、相続税申告、法的手続きなど、何をやっていけば良いかわからない状況でした。父と兄がいくつか不動産も所有しており、価値があるのかないのか全く不明でした。そこでインターネットで検索したところ、「ホームプランナーの相続勉強会」を見つけました。早速問い合せをして、事情を説明したところ、通常であれば勉強会からの参加ですが、こちらの事情をくみ取って頂き、すぐに個別相談をして頂けました。法的手続きには司法書士、税務手続きには税理士の先生をご紹介して頂き、不動産に関してはホームプランナーさんが対応してくれました。
遺産分割協議書の作成から相続税の申告、遊休不動産の売却などすぐに動いて頂いて、無事に遅延することなく相続申告できました。
1人では何もできなかった相続手続きですが、多方面の専門家をすぐに手配できるホームプランナーさんに相談してよかったです。ありがとうございました。
査定依頼から相続対策の相談に!
2021年1月吉日
不動産の一括査定サイトにアパートの査定をお願いしたのがきっかけでした。
母の所有物なので直ぐに売却ではないのですが、空部屋もあるので売却すると幾ら位か知りたかっただけなので、
電話での営業はしないでほしいとメールで査定額をお願いしました。
翌日担当の方からメールで挨拶と簡易査定が送られてきましたが、共有名義の問題点や、
越境の問題は解決しておいた方が良いとのアドバイスを頂いたので、
電話で相談してみたところ、一度相続セミナーに参加してみては?とお誘い頂きました。
セミナーはコロナウィルスの影響で私たち家族のみの参加にして頂けたので、毎回個人面談の様にいろいろな質問をさせていただきました。
アパート以外にも貸している戸建や姉の住まい、現在は使っていない本家のことも相談させて頂き、
私達が浅知恵でこれまでしてきた相続対策は間違っていたのだと知りました。
トータル5件の査定と問題点を教えて頂き、売却するならこの物件、有効活用するならこの物件!などとアドバイスを頂き、
将来の売却に向けて名義変更、測量、分筆、越境の解消などをお手伝いして頂き、
最後に家族信託登記をしておくのが良いと、ご紹介の司法書士さんにも家族信託セミナーをして頂きました。
まだ母の思い入れもありどの不動産も売却していませんが、売却するときは絶対にホームプランナーさんにお願いしたいと思います。
オンラインでの個別相談
2020年12月吉日
半年ほど前から母の物忘れが気になるようになり、何か対策をしなければと思っていた時に
ホームプランナーさんのホームページでオンライン相談会を見つけました。
コロナが心配でしたので訪問しての相談はできればしたくありませんでしたので、
こちらのオンライン相談会にお申込みさせていただきました。
私はPCを持っていませんが、スマホでもZOOMで相談できるとのことでしたので、より気軽にできることがとても良かったです。
相談会では認知症対策や不動産の相続対策のお話を聞くことができ、ひとまず安心しました。
これから具体的にご提案いただき、しっかりと準備をしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。


2021.01.28 セミナー | オンラインセミナー開催しました。 |
---|---|
2021.01.14 セミナー | オンラインセミナーを開催しました。 |
2020.11.21 セミナー | 個別相談会を開催しました。 |
2020.11.19 その他お知らせ | 銀行との業務提携 |
2020.11.09 セミナー | オンラインセミナーを開催しました。 |
西区役所にて放映中!